旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語』(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に 出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えました。いま世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆とともに、旅先ではこのブログを書いています。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語」(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えます。それからは世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆をする予定。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

カレンから渡された『どくとるマンボウ航海記』

416日、今朝、船内新聞Crown Patterに挟まれていたバルセロナの地図を見ると、市の中心地から少し離れた遠くの桟橋に船は着いたようだ。昨晩ホテルのホームページの地図を見ると港の近くだったので、これならホテルまでスーツケースを転がして歩いて行けると思ったのだが、船を降りてからタクシー乗り場まで1キロ近く桟橋を歩かなければならないだろう。ホテルまではさらに2キロくらいありそうだ。スーツケースの車輪は壊れているし、大丈夫だろうか? まあ、明日のことは明日考えよう。

朝食を済ませて、午前9時に集合場所のWheelhouseというレストランに行く。そこで「2」と印刷されている赤いバッジをつけてもらい、プリンセス・シアターで待つように言われる。そこで1時間ほど待って、船の外に出てターミナルを通り、フロントグラスのところに「Red 2」を表示されたバスを見つけた。

すると、何とそのバスのすぐ後ろにタクシー乗り場があるではないか! これなら明日の夕方、ツアーから帰ったら、そのままタクシーでホテルに行ける。良かった!

バスの乗車口には男性のツアーガイドがいて、イヤフォンセットを渡してくれた。恐らくはサグラダファミリアの中では大声で話せないので、ツアー参加者はこれで彼の解説を聞くのだろう。最近は海外で美術館に行ってもイヤフォンで聞く日本語のオーディオガイドがあるので、ツアーガイドに「日本語はないんですか?」と聞くと、真顔になってI’m sorry.と言う。Oh, its just joke.というと「アリガトウゴザイマス」と日本語で応える。

まず市内をバスで走る。コロンブス記念塔の前を通り過ぎると、ガイドが「あれはマリスカルという芸術家の作品です」とアナウンスする。黄色の、なまこかうなぎのように細長い意味不明のオブジェだった。

リスカル・・・? そうだ、私は彼に会ったことがある。もう25年も前のこと、バルセロナ・オリンピックの少し前のことだった。彼の描いた犬の絵がバルセロナ・オリンピックのメイン・キャラクターになり、彼の絵本の日本翻訳版を私が担当することになった。フランクフルト・ブックフェアで、マドリッドの出版社の社長とバルセロナ・オリンピック委員会の責任者と会い、契約締結に向けてファクスをやり取りして詰めていくこと約束した。その後、日本でイベントがあり、マリスカルが来日したのだった。まだ30歳代の若い青年だった。

その後、その出版社に何度も何度も、おそらくは十何回もファクスを送ったのだが、全くのなしのつぶて。一度も返事が来なかった。まだメールもなかった時代だ。結局、バルセロナ・オリンピックが終わってしばらくした頃、長文のファクスが届いた。詳しいことは忘れたが、およそこんな内容だった。「私の母が亡くなり妻の父親が死んだ。そして私の娘がひどい交通事故にあった。その後、妻と従弟が病気になり、私も体調を壊し・・・。そのためにファクスに返事ができなかった」。簡単に書いたが、もっと悲惨な目に遭った人の数は多かったと思う。45人なら信憑性があるが、このファクスには10人近くも彼の周辺で不幸な目に遭った人のことが記されていた。そうなると、もう笑うしかない。

翌年のブックフェアで、私の出版社のブースにオリンピック委員会の人が訪ねてきた。「出版社があまりにも不真面目でご迷惑をおかけしました」と謝る。やっぱり嘘だったんだ。この契約が成立していないことを、オリンピック委員会の責任者が知り、すぐに私にお詫びのファクスを送るように社長に言ったのだろう。

遠くにサグラダファミリアが見えて来た。バスはそれよりかなり離れた場所で停まり、私たちはバスを降りた。10分ほど歩くと、目の前にあのサグラダファミリアが見えた。ものすごい数の人でごった返している。そういえば何年も前に、林真理子週刊文春のエッセイに「サクラダファミリアに行ったら、そこに桜田淳子がいた」という話があった。なんで、こんなどうでもいいことばかり覚えているのだろう。

団体なので、全く待たずに入口を抜けて正面の広場に行くことができた。ガイドがファッサードの彫刻や、これから建築がどのように進んでいくかなどの説明をする。後ろ側には、今の塔の1.5倍の高さの塔が建てられる予定だと言う。「この教会には今世界中から人が集まってきて入場料はもちろん、寄付金もたくさん集まっています。それは宗教団体が集めているものではなく、ファンデーション(基金)というかたちをとっています」。

中に入る。下から見上げると、内側から見る塔もものすごい高さだ。ステンドクラスも片方が緑で、向かい側が燃えるような赤とオレンジになっている。塔の上に昇るエレベーターも列ができていたが、時間が指定されているせいか、それほど長くはなかった。何か、もう上に昇って怖い思いをしなくても、このままでいいなと思った。

バスはまた市内を巡り、坂を上がりモンジュイックの丘までやって来た。あの有森裕子がゴールに向かってひた走った場所だ。丘の上からは街中が見下ろせる。思ったよりはるかに高い丘で、すごく急な坂を昇らなくてはここまで来られない。ガイドに「オリンピックのマラソンのコースの最後は、こんなに急な坂だったんですか?」と聞くと、「ゆるやかな長い坂がこの丘を巻くようにあり、オリンピックではそこを走りました」と言う。「これからオリンピックススタジアムにも行きますよ」。

スタジアムの中にも入ることができた。かすかな記憶だが、聖火は下のグランドから先っぽに火をつけた弓を聖火台に向かって射って点灯したような気がする。あれがバルセロナだったのではないか? トラックは薄いブルーだった。前の日本の国立競技場にと比べても、それほど客席の数は多くないように思えた。

バスは午後2時に桟橋のターミナルの前に着いた。部屋に戻って1時間ほど昼寝をしていると、すぐに5時になった。いよいよ今日は、MerlinBob & KarenJeffともお別れの日だ。先に席についていると、MerlinそしてJeffがやって来た。少し遅れてボブとカレン。Merlinが最後の夜だからみんなにシャンペンをご馳走すると言って頼んでくれた。ジェフも何か飲まないかと言ってくれるが、酒に弱いのでといって辞退する。昨日はボブとカレンも夕飯に来なかったという。私と同じようにミニ鉄道に乗ってSollerに行き、帰ってきたのが、夜の9時近くだったと言う。

Merlinの奢りのシャンペンで、みんなで乾杯。私は酒が飲めないのでグラスに半分にしてもらったが、すごくおいしくてすぐに全部飲んでしまい、また半分ほどつぎ足してもらった。私はみんなに聞いた。「ネイティブ・アメリカンって酒に弱い人が多いでしょ?」。みんなうなづく。「それははるか昔、日本人やネィテイブ・アメリカン、南米のインディオなどモンゴリアンに起こった遺伝子の突然変異によるものなんです。もともと人には肝臓にアルコールを消化する酵素があったのですが、その機能が弱い人が突然生まれて、その子孫たちが今も残っているんです。ですから日本人の、そうですね3割くらいは私のように酒が飲めません」

カレンが「でもお酒が飲めなくても、他のことに時間を使った方がいいじゃない」と言う。彼女の言うことはいつも正しい。「そうだ、船のLibary(図書館)に行ったら、日本語の本があったので借りて来たの。ちょっと部屋に戻って取って来るから待ってて」と言って席を外した。何日か前の朝食の時に同じ席になったトロントから来たという夫婦も「図書館に日本語の本があったわよ。なにかtravelogue(旅行記)のようだったけれど、日本語が読めないのでわからない。その本は勝手に持っていっていいのよ」と教えてくれた。私はどんな本なのだろうと思って、行ってみたのだがみつからなかった。

戻ってきたカレンが「これよ」と言って差し出したのが、北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』だった。「ああこれ15歳の時に読んだよ」と言うと、カレンは「この本、日本への帰りの飛行機で読んだら?」と言ってくれた。持ち出しが可能な図書館なのだ。私は「もう読んでおおよそ内容はわかっているし、他に読む本も持っているので・・・」と言って断ると、「じゃあ、また図書館に戻しておくわね」と言う。そういうふうにさっぱりしているところが彼女のいいところだ

『どくとるマンボウ航海記』 ―― 私に読書の楽しさを教えてくれた本だ。その前の『どくとるマンボウ青春記』も夢中になって読んだ。私の高校時代の友人のYくんも、この本と堀辰雄の『風立ちぬ』を読んで信州に憧れ信州大学に入学してしまった。

私は今月末で編集者としての仕事を終える。本が好きになり編集という仕事をしたいと思ったのも、北杜夫のこの本を読んだからではないか? すごい偶然なのかもしれないし、こじつけなのかもしれないが、私が編集者という仕事をするきっかけをつくってくれた本と、また最後に再会したのだ。私はカレンに向かって、「Karen, I changed my mind. I will read this book in the plane flying back to Japan.」と言って、その理由を話した。Merlinが「この旅の最後に、ものすごいドラマチックなエンディングが待っていたね」とつぶやいた。ジェフも「Yes! Yes!」とうなづく。

その時、突然アナウンスがあり明かりが消えた。このレストランのスタッフが明かりのついた燭台を持ってテーブルの間を行進し始めた。お客もみんな音楽に合わせて「オレー、オレー、オレー」と歌いながら、ナプキンを手に大きく振る。明かりがつくと、シェフ、マネジャーやウエイトレスの責任者が紹介された。みんな、毎晩おいしい食事を出してくれたことに感謝し、大きな拍手を送る。

私の14日の船旅は、この時終わったと思った。私は4人に言った。「あなたたちのことは絶対に忘れません。いつか日本に来てください。絶対ですよ。日本への旅の計画を立てる時にメールをください。理想的には船が横浜を出港する1週間ほど前に飛行機で東京に来てください。外国人では味わえない東京を案内します。近くの日光や軽井沢にも車で行きましょう」。

私たちは固く握手をして、ハグをして別れた。部屋に戻る時に、ゲストサービス・カンターに行ってみた。10人ほどが列をつくっていた。矢野さんはいつものように、真摯にお客様の対応をしている、彼女にも大変お世話になった。彼女の今後の人生も幸多かれと願う。