旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語』(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に 出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えました。いま世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆とともに、旅先ではこのブログを書いています。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語」(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えます。それからは世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆をする予定。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

ダリ美術館で突然日本語が・・・

昨日船を降りホテルにチェックインすると、無料WiFiが使えるようになった。日本で何が起こっているか、ゆっくりネット検索。メールも時間を気にせずに送れるということは何と幸せなことか。でも、それだけ普段の生活がITに毒されているということなのだが・・・。

さて418日、今日は列車でフィゲラスという町に行く。サルバドール・ダリが自ら設計したと言う「ダリ美術館」を訪ねるためだ。朝9時にホテルを出て、地下鉄のバルセロネータという駅の自動販売機で4日間(というか96時間)有効のチケットを買う。途中まで順調だったのだが、クレジットカードを入れたところで機械が止まってしまった。係員の人が近くにいたのでやり方を教えてもらう。驚いたのは、最後の画面に「ユーロで払うか?」「日本円で払うか?」という選択肢が出てきたことだ。クレジットカードで日本人だとわかるのだろう。どちらが得かよくわからないが、換算手数料がいらないような気がして「日本円」の方をタッチ。

地下鉄を途中で乗り代えて、列車が発車するサンツ駅に着く。自動販売機でチケットを買おうとかと思ったのだが、この駅からはいろんな方面行の列車が出ているし、表示を見てもよくわからない。仕方なしに、窓口で買うことにする。インフォメーションで聞くと、1番の窓口でチケットが買えると言う。

1番に行くと、5メートルくらいの行列ができていたが、10分ほどで買うことができた。16ユーロ。列車が出るのは13番線だと言う。まだ食事をしていなかったので、何かパンでも買って行こうかと思ったのだが、どこのレストランやバーのカウンターにも列ができていたし、発車時間まであと10分だったので諦めて列車に乗る。日本だったら、キオスクやコンビニでお握りやパンやお茶がすぐに買えるが、スペインではそうはいかない。

列車に乗り、そこの車両に座っていたカップルに「この列車はフィゲラスに行くか」と英語で聞くと、英語で「行きますよ」という答えが返ってきた。ドイツ人だと言う。どこかに指定席があるのかどうかわからないが、私のチケットは自由席券。とにかく彼らの横の席に座る。「ダリ美術館に行くんですか?」と聞かれYes.と応える。

すごくすいている。こんなことでスペインの国鉄は大丈夫なのだろうか? だが途中の駅で乗る人も少しずつ増えてきた。大きな荷物を持ったカップルも乗って来た。私は4人向かい合って座る席に1人で座っていたのだが、そこを彼らに譲り(ひとつの車両で半分の席は前向き、残りの半分は後ろ向き座るようになっていて、真ん中の4席だけが向かい合っている)、ひとつ後ろの席に移ると、フランス語でお礼を言われた。

1時間半くらい走ると、ジローナという駅に着く。かなり大きな街だ。ドイツ人もフランス人のカップルも、この駅で降りた。『地球の歩き方』にあった簡単なカタルーニャの地図を見ると、郊外に空港があるようだ。私たちの感覚だと、ヨーロッパの他の国からスペインに飛行機で行く場合には、マドリッドバルセロナの空港まで行くと思いがちだが、そうではなく、このジローナ空港は、直接ヨーロッパの各国の地方都市とを結ぶ飛行機を発着させているに違いない。

2時間10分ほどで、フィゲラスに着く。駅前のカフェでケバブとサラダとパンを食べ、コーヒーを飲む。お店の女性はイスラム教徒なのだろう。頭に布をかぶっている。

美術館に行くと、10メートルのほどの行列ができていた、聞くとチケットを購入する人たちの列だと言う。15分ほどで130分に入場のチケットを買うことができた。すでにその時125分だったので、そのまま入口に行けばよかったのだが、近くのカフェでミネラルウォーターを買っている間に、20メートルほどの列ができていた。1分に1組ぐらいの間隔で少しずつ入場させている。また10分ほど待つと、やっと中に入れた。バックパックをクロークに預ける。見終わってから、チップを上げなくてはいけないかなと思い小銭入れを見ると2ユーロのコインがあったので、安心する。番号の1番から順に見始めようとした時、小学生くらいの女の子がスペイン語で「これを落としましたよ」と言って50セントコインを差し出す。小銭入れにコインがあるか確認した時に、落としてしまったようだ。「ムーチャス・グラシアス」とお礼を言う。

奇想天外な絵ばかりある。一体ダリの頭の中はどうなっていたのか? きっと世間の常識にとらわれたり、周囲からの圧力に屈していたら、こんな絵は描けなかっただろう。きっと、いつも自由でいた人なのだろう。いや精神を常に自由な状態に保つため最大限の努力をした人なのかもしれない。

Memory of Persistence」(記憶の固執)はどこにあるのですか」と、係員に英語で聞く人がいた。あの時計がグニャッと曲がっている絵だ。「MoMaNYの「近代美術館」)にあります」と係員は応えていた。私は去年、上野で開かれていた「ダリ展」を見に行ったが、その時にあったような気もするが・・・。でも、あれは時計がグニャッとなっている他の作品だったか? MoMaにはNYに行くたびに必ず入るので、そこで見たのかもしれない。どっちにせよ、本物は何度か見たことは間違いないだろう。

「女優メイ・ウエストの部屋」という不思議な作品が展示されている部屋があった。階段の上に昇ると、ダリの仕掛けたトリックがわかるようになっている。階段の前に10メートルほどの列ができていた。そこ並んだ時、後ろのスペイン語を喋っていた男の子が突然日本語を喋り始めた・・・ように思えた。すごく自然な日本で、外国人が喋っている感じではない。あれ!と思い、その男の子に「アブラ・ハポネス?」と聞くと「はい、話せます」と言う。隣にいたお母さんが日本人ぽかったので、「ああ、びっくりしました。こんなところで突然、日本語が聞こえていたんですから」と言い「日本からいらしたのですか?」と聞くと「メキシコに住んでいて、こちらに来ました。私はメキシコで育ちましたが、父は新潟、母は東京の出身なんです」と言い、「家ではできるだけ日本語を話すようにしているんです」と付け加えた。隣にはさっき落としたコインを拾ってくれた女の子がいる。彼女が娘さんなんだ。ご主人はメキシコ人なのだろう。

私は「38日に日本を出て、フロリダから14日間船に乗り大西洋を横断して、一昨日バルセロナに着いた」ことを話すと、「すごい旅ですね」と言う。「私にもフロリダに孫が2人いて、日本語と英語を話すんです」と言うと「それは素晴らしいですね」と言う。あまり邪魔をしてもいけないので、「それでは良い旅を続けてください」と言って別れた。

f:id:makiotravel:20180421031417j:plain

その後、ダリ美術館から歩いて20分の郊外にあるサン・フェラン要塞へ。私の足では30分。周囲5キロの、ヨーロッパで最大の要塞だと言う。対ナポレオン戦争では激しい攻防が繰り広げられ、スペイン内戦の時には、共和国政府の臨時首都がここに置かれたが、フランコ軍の猛攻にさらされ落城。広大な要塞の中で見学者は私ひとりだけだったと思ったが、遠くに男女2人組が見えたので少し安心する。。1時間半かけて全体を見て廻る。最盛期には兵士1万人と騎馬兵500が駐屯し、ひとつの町のようだったのだろう。さぞかし賑わっていたことだろう。でも今は厚い壁も朽ち果て天井も落ちシーンと静まり返っている。まさに「強者どもが夢の跡」のスペイン版だ。

6時の列車でバルセロナに戻る。今度は5両編成の普通の電車で、恐らくはトイレはないだろう。行きと違って各駅だった。2時間10分ほど走って電車は停まり、みんなが降り始めた。最後の駅らしいが、それは「サンツ駅」(Sants Estacio)のはずだ。でも車内の電光掲示板は「BARNA SANTS」となっている。よく考えたら「BARNA」はバルセロナの略だった。各駅だったのに、行きと同じ2時間10分。不思議だ。