旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語』(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に 出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えました。いま世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆とともに、旅先ではこのブログを書いています。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

旅三昧&ときどき読書+映画

私は小泉牧夫。英語表現研究家という肩書で『世にもおもしろい英語』『アダムのリンゴ 歴史から生まれた世にもおもしろい英語」(IBCパブリッシング刊)という本を書いています。2018年4月に出版社を退職し、41年にわたる編集者生活を終えます。それからは世界中を旅しながら、本や雑誌記事の執筆をする予定。お金はありませんが、時間だけはたっぷりある贅沢な旅と執筆と読書と映画の日々を綴っていきたいと思います。

西洋美術館と恐怖の館。心も体もネガティブになってしまった

76日(土)、10時半に起きる。明後日ウィーンに帰る列車の予約をした方がいいと思い時刻表とにらめっこ。ブダペスト-ウィーン間なんて簡単だと思っていたら、なかなか複雑。3つの候補を選びメモする。夕方にこのメモとユーレイル・パスを持って駅に行き座席の予約をしよう。到着したのは「ニュガティ」という西駅だったが、今度のウィーン行きの列車は「ケレティ」という東駅から発車するので、間違えないようにしないといけない。

それからシャワーを浴び、12時に活動開始。昨日はブダ地区の王宮の丘に行ったので、今日は反対側のペスト地区の英雄広場にある「西洋美術館」に向かう。ホテルからデアーク広場まで歩き、そこからYellow LineM1」という地下鉄に乗る。ロンドンに次いで世界2番目に古い地下鉄とのことで、車両も3両きりないヴィンテージ電車。と言っても、最近新しく古さを感じさせるようにリニューアルしたものだと言う。

この地下鉄はアンドラーシ通りの下を走っている。『地球の歩き方』によれば、アンドラーシは19世紀後半の首相の名前だが、スターリン通り、ハンガリー青年通り、人民共和国通り名前を変えてきたと言う。まさに通りの名前の変遷を見るだけで、いかに歴史の波にもまれ続けてきたのかがわかる。

地下鉄を降りると、だった広い英雄広場があった。

f:id:makiotravel:20190708105133j:plain

そこを斜めに横切り「西洋美術館」へ。料金を払い、日本語のオーディオガイドも借りて中に入る。中世のゴシック絵画からエル・グレコラファエロレンブラントルノアールなどの名品が展示されている。キリストにまつわる宗教画もたくさんあったが、馬小屋での誕生から説教の場面、架刑、復活へと部屋が続き、とてもわかりやすい展示となっている。赤ん坊のキリストとマリア・ヨセフ夫妻が一緒に描かれた絵もあった。このマリアの夫のヨセフだが「キリストの父親」と書かれている本もある。だが、聖母マリアは処女でキリストを生んでいるので生物学上の父親ではない。このあたりが歴史書執筆の難しいところだ。私の『アダムのリンゴ』では、いろいろ考えあぐねた末「養父ヨゼフ」とした。

マリアが赤ん坊のキリストにワインを飲ませる絵もあった。今の日本なら「虐待」ということで児童相談所に通報されてしまうだろう。それで思い出したのだが、フランスでは小学校の給食にワインが出るという話を聞いたことがある。私の知り合いの大学教授はフランスで子供を小学校に通わせていたのだが、先生に「日本では子供がアルコールを飲むことが法律で禁止されているので、うちの子供にはワインは出さないでほしい」と手紙を出した。そうしたら翌日から、その子だけビールが出たと言う。

いまではそんなことはなくなっていると思うが、酒が飲めない私だったったら、学校に行くのが苦痛になったかもしれない。昔、給食が食べられない生徒に「食べるまでは家に帰さない」と完食することを強制した先生がいたが、私なら「ワインを全部飲むまでは家に帰っていけない」と言われ、拷問のような苦しみを味わっていたかもしれない。

f:id:makiotravel:20190708105450j:plain

ブリューゲル作だと思うが「村の祭り」という絵もあった。どこかで見た絵なのだが思い出せない。ひょっとしたら、テレビ東京の「美の巨人」で見たのかもしれない。

 

f:id:makiotravel:20190708105653j:plain

クラナッハの「サロメ」もあった。男の生首をお盆に載せている絵だ。これも実物をどこかで見たことがある。上野で開催されていた「クラナッハ展」か「怖い絵」展がどちらかだろう。

この画家はザクセン選帝侯のお抱え絵師だった。マルチン・ルターもそのザクセン選帝侯のもとでラテン語の聖書をドイツ語に翻訳した。2人は親友だったと言う。ところで、この「選帝侯」(わたしはつい「帝選侯」と言ってしまう)とは何かと言うと、神聖ローマ帝国皇帝選出のための投票権を持つ地位の高い諸侯のことだ。とても難しい日本語だが、英語にするとelector。「選ぶ人」という意味だが、英語になるとすごく簡単になる。

3時間ほど日本語の音声ガイドを聞きながら名品をゆっくり鑑賞する。団体旅行だったら、こうはいかない。美術館を代表する絵を数点だけ見て次を急ぐのだろう。私は本当に贅沢な旅をしている。

4時半になった。地下鉄で2駅戻り「恐怖の館」に入る。第二次大戦中ナチス・ドイツを支援した政党「矢十字党」の本部が博物館になっていると言う。ソ連の影響下にあった共産党時代にはハンガリー秘密警察の本部として使われていた。ソ連に反逆しシベリア送りとなって強制労働をした人、秘密警察に捕まり激しい拷問を受けた人など、数多くの人の証言がビデオで再生されていた。地下には牢獄や拷問部屋もそのまま残っていた。特にスターリン時代が最悪だったようだ。

残酷な人生を生き抜いた人の証人はハンガリー語だが、英語の字幕が付いていたので、じっくり時間をかけて読んでいると、「6時に閉館しますので、お急ぎください」とスタッフに声をかけられる。「あと30分です」。10時半に起きて明後日の列車の便を選び、それからシャワーを浴びていたのでは仕方がない。またもや自己嫌悪に陥る。6時ギリギリまで粘って見学を終え外に出た時、もっと自己嫌悪に陥る、ある事実に気づいた。

私は「ブダペスト・カード」を持っている。ということは、さっきの「西洋美術館」もこの「恐怖の館」もカードを提示すれば料金を払わなくてよかったのだ。2500円ほど損をしている。ウィーンとザルツブルグでは交通機関と博物館が無料になるカードを買った。プラハとベルリンでは交通機関だけに使用できるカード。ワルシャワクラクフではパスはなく全部現金だった。カードを持っているのに、何でお金を払ってしまったんだろう。何か判断がおかしくなっている。1か月に及ぶ旅の疲れが出ているのだろうか? 

ハンガリーの暗黒の歴史に、払わなくてもよかった入場料を2つの施設で払ってしまうというとんでもないミスが重なる。沈んだ気持ちで地下鉄乗り「ケレティ」というハンガリー鉄道の東駅に向かう。チケット売り場に並ぶ。そこにはスクリーンがあり、これから発車する全列車が表示されていた。ウィーン行の国際列車もある。この窓口で大丈夫だろう。10分ほどで私の番が来て窓口に行くが、「インターナショナルの窓口はここではありません。階段を上がって左に行ってください」と言われる。これで何度目だろうか?

インターナショナルの窓口に行き、明後日の列車の予約を完了。1か月に7回使える私のユーレルパスも、これで最後となると思うと感慨深い。

夕飯のパンを買ってホテルに帰る。いつもすぐに夜中まで寝て、深夜に起きて明け方までブログを書いているのだが、今晩はどうもお腹の調子がおかしい。何度もトイレに駆け込む。昨日、小さなスーパーで買ったペットボトルの水がものすごくまずかった。何か水道水のような味がした。使い古しのボトルを洗浄して水道の水を入れて売っていたのではないか、などと思考がどんどんネガティブになってしまう。そんなことはあり得ないのだが・・・。

スーツケースの奥底にしまってあった「正露丸」を取り出して飲む。日露戦争の時に、兵士の下痢止めのためにつくられた薬だと聞いたことがある。だからもともと「征露丸」だったと。トイレで苦しんでいると、「恐怖の館」で聞いたシベリア送りになった人の証言が蘇った。